社会福祉協議会とは、社会福祉活動を推進することを目的とした、営利を目的としない組織です。昭和26年に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。

山県市社会福祉協議会は、地域社会における福祉活動への住民の主体的な参加の促進、社会福祉を目的とする事業の連絡・調整等を行い、また、自ら事業を企画・実施することによって住民の福祉増進と福祉コミュニティの形成をはかることを目的としています。さらに、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育などの関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「ふくしのまちづくり」の実現を目指しています。

山県市社会福祉協議会の2つの側面

項目 地域福祉の推進事業 介護保険事業
(障害者自立支援事業を含む)
事業内容 ○地域福祉事業
○老人福祉事業
○児童青少年事業
○障害者福祉事業
○福祉教育事業
○相談事業
○ボランティア推進事業
○生活困窮者支援事業
○デマンド型交通事業
○病児保育事業
○居宅介護支援事業
○ホームヘルプ事業
○デイサービス事業
  デイサービスやすらぎ
  デイサービスふれあい
  デイサービスほほえみ 
○一般介護予防事業
財源 山県市交付金、補助金
社協会費、共同募金配分金
寄付金、委託金
介護給付費
利用料
委託金

 

About Us

山県市社会福祉協議会について

協議会概要

名称 社会福祉法人 山県市社会福祉協議会
所在地 〒501-2104 岐阜県山県市東深瀬696-1
設立 平成15年4月1日
(高富町・美山町・伊自良村の各社会福祉協議会の新設合併による)

法人の理念

~あなたの手からこころから~

一人ひとりの幸せを地域みんなで助けあい、ともに生き、ともに喜び、ともに支え、ともに築く、そんな安心できる地域社会の実現をめざします。

ともに生き

地域のあらゆる団体・組織の相互理解と協働によって、市民参画型の福祉のまちづくりを推進します。

ともに尊び

ひとり一人の人権を尊重し、利用者本位の福祉サービスを実現します。

ともに支え

地域の福祉ニーズに対応してあらゆる生活関連分野の活動が連携し、地域に根ざした支援体制を実現します。

ともに築く

地域の福祉課題をとらえ、新たな福祉サービスや活動プログラムを構築していきます。